学生ライフ
【花火の色の正体は?】理系が花火を化学的に解説してみた

こんにちは、ライターのミライです。

夏の空に咲く千輪の花火。一度は見たことがあると思います。赤、紫、オレンジ、黄、青など様々な色が黒い空に散りばめられた星のような光。何であんなにきれいな色ができるのだろうって考えたことありませんか?

さぁ、ここから化学の時間です。

花火の光は金属!?

花火の色は、星(ほし)と呼ばれる玉に詰めた金属によって変わります。夜空に輝く色の正体はすべて金属です。

「金属がきれいな光を放って燃えていますって言われてもピンと来ないわ!」という人もいると思うので、もう少し詳しく説明します。

ある金属が火で燃やされたときに色を発して燃えることを炎色反応と言います。この反応を用いたのが花火なのです。
炎色反応は、どの金属が何色で燃えるのかが決まっていて、赤色はリチウム、黄色はナトリウム、紫色はカリウム、橙色はカルシウム、濃い赤色(紅)はストロンチウム、黄緑色はバリウム、青緑色は銅。これが基本的な炎色反応の例です。
これらを組み合わせることでピンクや水色も作れます。

 

「そもそも何で色を出して燃えるんだよ!」という化学に興味を持ってくれた方に原理を説明します。

この世にあるすべての元素には陽子、中性子、電子が含まれています。上で挙げた金属が光を発して燃えるのは、燃やした時に電子が動くからです。金属の種類によって電子の動き方が違い、その動き方によって色が違います。

これを発見した人ってホント凄いよね。

 

「炎色反応を見てみたい!」という好奇心旺盛なあなたに家でできる炎色反応を紹介しましょう。

ガスコンロで味噌汁を作ってください。
はい、終わり。

 

これだとクレームが来そうなのでちゃんと言います。

 

おいしい味噌汁ができた後少しもったいないですが、ふきこぼしてください。その時炎が青色から黄色になります。これは味噌汁の塩分に含まれているナトリウムが炎色反応によるものです。簡単でしょ?

花火の形

花火からだいぶ話がそれました。

皆さんが夏祭りで見てきた花火の中で段々色の変わるものを見たことありませんか? この種の花火は星に工夫があります。

星は外側から燃えていきます。だから、外から赤、青、緑の順で金属を詰めると最初に赤、次に青、最後に緑の花火が出来上がります。

普通の花火はパッと光ったらすぐに消えてしまうのですが、光った後に光の粒が軌道を描いて柳のように見えるものもありますよね。
そういうタイプの花火はしだれ柳と言います。
「花火は儚い」という概念を覆したなんとも美しい花火ですね。

こうやって花火の形それぞれに名前があるので、調べてみるのも面白いでしょう。

今年の花火の楽しみ方

夏祭りで花火を見る予定のある方はいますか? 
今年の花火は「ストロンチウム綺麗!」と言いましょう!
花火を化学の視点から見るのも新しい楽しみです。

ただし、恋人の前では禁句ですよ!
あなたの恋が花火のように儚く消えるので。

編集部から一言

味噌汁で化学実験ワロタ

 

 

おすすめ記事はこちら

  • いいね! (6)
バナー6

バナー5