こんにちは。ライターのりょーちんです!
今回はE-CAFÉという学生向けのイベントに行ってきました!
イベントの内容は、人気インスタグラマーと京都大学の教授の話が聞けちゃう上にスイーツとドリンクも付いてきて、参加費無料!というものでした。
最高かよ!そんなの行くしかないでしょう!
というわけで今回は、そんなお得すぎたイベント「E-CAFÉ」に実際に参加してきたので、どんな内容だったか紹介します!
「人気インスタグラマーに聞く! セルフプロデュース力UPの秘訣」
現役大学生ながらモデルで人気インスタグラマーの松本優さんとは?
松本優さんは大阪府出身で近畿大学3回生の大学生です(2018年11月現在)。主にモデル、タレント、インスタグラマーをされていて関西を中心にイベントにも多数出演しているそうです。
その人気は、
インスタグラムのフォロワー数約6.6万人(2018年11月現在)
ツイッターのフォロワー数約1.9万人(2018年11月現在)
と、度肝を抜かれるほどの人気ぶりです。
最近ではFM OH!で『松本優の「THANK YOU」 』というレギュラー番組を持っているそうです。(毎週月曜日20:00~20:30放送中!)
そんな人気うなぎのぼりの松本優さんはファンの中で愛称として「まつゆう」と呼ばれています。
アメリカで受けた刺激の話
イベントが始まり、松本優さんが登場すると会場は大きな拍手と歓声が起きました。
松本優さんはこのE-CAFÉのイベントの前まで航空会社のPRとニューヨークの観光PRのお仕事でアメリカに行っていたそうで、その時の感想の話からトークがスタートしました。
アメリカではあるもの全てがカッコよかったそうで、
「これ言ったら嘘やと思われるんですけど、本当アメリカは落ちてるゴミですらカッコいいんですよ。周りの人間もかっこよかったです。」
と言っていました。
外国に行くと価値観が変わり刺激になると聞きますが、そのぐらいの刺激を感じるのかと驚きました。
アメリカはタイムズスクエアなど写真を撮った時の背景が非常にカラフルだったそうで、インスタグラマーには嬉しすぎる世界ですね。
インスタ映えする写真の撮り方
次に松本優さんから直々にインスタ映えする写真の撮り方のレクチャーがありました。
松本優さん本人が目の前で実際に自分のスマホを使って、写真の撮り方からインスタグラムに投稿するまでの流れを説明してくれました。
撮影する時に気をつけるべき点
まずは写真を撮影する際に人がうつらないように気をつけることが非常に大事だそうです。
背景に余計なものを移さないことが映える写真を撮る第一歩です。
また「お洒落な背景なら だいたいいける!」と言っていました。
色味の統一感
料理の写真の撮り方などは色味を1種類ぐらいだけで統一しているそうです。
たしかに松本優さんの写真は赤みのあるフィルターで統一されています。
中心から少しそらす
料理の写真を撮るときは、真ん中に料理を持ってくるのではなくて、ずらしてあえて空間を作ることで一気にお洒落な写真になるそうです。
技術だけじゃ映える写真になりきれない
ただ写真の技術だけでなく、テーマを決めて、フィルターも統一してかっこよくすると良いらしいです。
松本優さんは赤みのあるフィルターを使い、レトロ感を少し足すイメージでインスタにあげているそうです。
以上がインスタ映えする写真の撮り方です。
スマホで写真をとることは気軽にできてしまうので、色味の統一感やテーマを決めずに撮ってしまいがちですよね。
インスタに投稿する時、こういったこだわりが大事になってくるんですね!
フォロワー数の増やし方
次にインスタで大学生ながら驚異的なフォロワー数を誇る松本優さんが今に至った経緯を話してくれました。
松本優さんはここ2年でフォロワー数がすごい増えたそうです。
高校生からインスタ始めて、初めは遊んだプリクラや意味のない写真を投稿していたそうで、写真のフィルターもインスタのアプリの中のフィルターぐらいしか使っていませんでした。
高校3年生の時に女全国の女子高生の中から1番を決めるミスコンで近畿の代表に選ばれ、SNSの審査が行われたときに、周りに見られていることを意識するようになったそうです。
それまでは、家で撮っていて背景が襖だったりしたそうです。
そこで背景を気にするように心掛けて、背景が白の壁のところに移動したりフィルターをアプリのものに使ったりと工夫するようになり、それから写真を撮ることに対しても細かく意識しだしたそうです。
また、拡散等はハッシュタグが非常に大事だそうで、こういった様々な細かい努力と試行錯誤の積み重ねでフォロワー数が増えていったそうです。
投稿する時間帯は気をつけている
アップする時間帯を統計的に考えているそうです。
日曜日の夜は結構スマホを見ている人が多いので、その時に一番見てもらいたい写真をあげているそうです。
でも時々午前中にあげた写真も意外と伸びることがあり、それは時差での海外のユーザーからいいねが結構くるのが理由みたいです。
海外からのいいね…。かっこいい…!
昔は自分に自信がなかった。
トークテーマは「色々な人と出会った時にスムーズに進めるコツは?」という話になりました。
実は松本優さんは中学生の時は人と話すことがすごい苦手で、自分にすごい自信がなかったそうです。
そんな時、ひとつ上の明るく振る舞うアクティブな先輩に憧れていたそうです。
その人みたいになりたくてマネをするようになり、色々な所に出かけたり、色々な人に出会うように行動し、様々なアルバイトにも挑戦するようになったそうです。
アルバイトでの経験で変わった
高校1年生からアルバイトを始め、その時にバイト先の先輩から「目を見て話してない」と注意されたことをきっかけに、「ありがとうございました。」など感謝の言葉を伝えるときに明るくハキハキと目を見て言うように徹底的に改善したことでお客様の反応が変わったことを体験し、それからアルバイトを続けて高3でバイトリーダーという立場にまで登りつめたそうです。
「バイトリーダーになってから『そこやって』って大学生の新人に指示を出してましたね 笑」
と、笑いながら語っていました。
色々な場所で色々な人と出会う努力をしたことが、今の元気で魅力的な松本優さんに繋がっているそうです。
学生の間にアクティブに行動すれば自分に自信がつくかもしれませんね!
イベントは第二部に移り、エネルギーの専門家・京都大学複合原子力科学研究所教授 宇根﨑博信先生が登場されました。
「専門家のお話を聞こう! 私たちのくらしとエネルギー」
災害が起きた時に何が困る?
お話は今年の9月に2つの台風が関西を直撃し、各地で甚大な被害をもたらしたことからスタートしました。
宇根﨑先生が勤務されている研究所にあるアメダスが風速51mを観測し、目の前の20mの大木が倒れるなどの被害があったそうです。
またその週には北海道地震も発生しました。
そんな他人事ではなくなってきた自然災害ですが、災害が起こった時に困るものはなんでしょうか?
教授が言うには、「食料、火、水、電気と最近はさらにプラスアルファ情報が非常に大事でどれか1つかければ不便だと感じる」とのことです。
確かに、僕はライターをしているので即答で電気がないと不便だと感じました。
日本の停電事情を調べてみると実は、今まで日本ではほとんど停電は起こらなかったそうなのですが、最近は自然災害が多く、停電が発生することが多くなってきているのが事実だそうです。
では、もし停電が本当に起これば何が困るのでしょうか?
長い時間停電した時に何が困るのか
一瞬の停電なら大丈夫な気がしますが1時間…6時間…1日と停電が長時間続いたことを想像してみてください。
スマホが充電出来ない。テレビが見れない。マンションに住んでいるのであればエレベーター、水を組み上げるポンプ、暖房などが使えなくなります。
しかも停電したのが夜だったら…と考えると怖いですよね。
そんな人に必要不可欠な電気をはじめとしたエネルギーですが、エネルギーとは一体何なのでしょうか?
エネルギーとは
教授は「エネルギーとは『社会が食べないといけないご飯、ガソリンなどの社会が動くために必要なもの』と考えるとわかりやすい。」と言っていました。
社会では、色んな種類のエネルギーを使っていて、何をするにも物凄い量のエネルギーを使っています。
エネルギーは社会にとって必要不可欠なものであり、無くなってしまうと社会全体が立ち行かなくなってしまいます。
電気はどうやってできている?
電気は他の石油や石炭などとは違い、どこかを掘ることで出てくるものではありません。電気は人為的に作られるものなのです。電気は火の力、水の力などを借りて色んな作り方が出来ます。
火力、水力、原子力、風力は発電する方法が似ていて羽をぐるぐる回して電気を作ります。
もう少し細かくわけると、火力は火の力でお湯を沸かすことで発生した水蒸気の力で大きな羽を回します。原子力はウランと呼ばれる燃料をもとにお湯を沸かして羽を回します。水力は水を上から下に流して羽を回し、風力は風の力で羽を回します。基本全て羽を回して作っていますがソーラーパネルだけ太陽光で電気を作るので原理が違います。
そんな色々な方法で作られる電気ですが、日本はエネルギー自給率がなんと8%しかないそうです。これは、海外からのエネルギーや燃料に頼りきっているということでもあります。
海外の情勢により安定したエネルギーが得られないということは安定した電気が供給出来ないということです。
このことから教授は「日本はこの点からもっとエネルギーについて深く考えないといけない」と言います。
そんな中、エネルギーを安定して供給させるための案の1つ「エネルギーミックス」があるそうです。
エネルギーミックスとは
エネルギーミックスとは、電気の作り方を1つの作り方にこだわらず良い割合で分配して依存することを避けようという考え方です。そうすることで、偏ることがないので世界情勢に左右されず安定したエネルギーの供給ができ、さらに環境にも考慮しながら電気を作ることが出来るわけです。
さらにエネルギーミックスはそれだけではなく「3E+S」の考えがあります。
3E+Sとは
Energye エネルギー
Environment 環境
Economy 経済
Safety 安全性
というものです。エネルギーミックスはエネルギーの安定供給だけでなく環境に考慮し、経済発展にも貢献し安全面も考慮する、みんなが幸せになるための考え方です。
このエネルギーミックスという具体的な考え方は2030年までに火力、水力、原子力、再生可能エネルギーの供給の割合を均等にしていこうと国の政策の一環とのことです。
そうなれば、もし、仮に火力、水力、原子力、再生可能エネルギーのどれかがなんらかの理由で欠けてもどうにか保つことが出来ます。
僕たちの暮らしとエネルギーは普段は特に意識していませんでしたが、密接に関係していて、無くては生きていけないものであって、そのために将来のエネルギーについても考える良いキッカケになりました!
イベントの最後には焼菓子&チャイリーフのプレゼントももらえました!
今回の『E-CAFÉ~大学生の、ちょっとためになるカフェ~』は、インスタグラムの極意と日本の今後のエネルギーについてわかりやすく解説したとても自分の中でプラスになるイベントでした。
今後もこういった、大学生にお得すぎるイベントを開催するかもしれないとのことなので皆さん是非ご期待下さい!