学生ライフ
【ラブリコで靴箱作ってみた】壁に穴をあけない大学生一人暮らしDIY【材料・やり方】

こんにちは。うどんの国(香川県)から関西に出てきまして、一人暮らし二年目のぷりっつです。
一人暮らしの大学生の皆さん、一人暮らし満喫してますか?
一人暮らしって自由でいいですよね。僕も、悠々自適に一人暮らしライフを満喫しております。
でも一つだけ不満があるんです……
それは……
収納が少ない!
僕の物欲は、とどまることを知らないので、家の中はモノであふれかえっております。
特に、スニーカーが好きなので、靴箱はこの有様です……
※さすがにフィクションです。ちょっと盛りました。
どうにかできないものか……
!!!
そうや!収納がないなら、自分で作ってしまえばええんや!
そういうわけで、手始めに靴箱を作ってみました!
ということで、今回は、賃貸でも壁を傷つけずにできるDIYのやり方を皆さんにお教えします。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
いきなりなんだこれはって思った人、これが賃貸DIYの必需品です。
ラブリコと言います。
説明しよう!
ラブリコは、バネとネジの力で突っ張ることにより、壁に穴をあけずに柱を立てることができる便利アイテムなのだ!
類似品でディアウォールという商品もあるぞ!
ディアウォールは、バネの力のみを使っているので、ラブリコより突っ張る力は弱いが、その分手軽なのが特徴だ!
好きなほうを使え!
(今回はラブリコを使いました。)
木です。うん、木だね。なるほど、木だ。
2×4とか、1×4とかなんとかいろいろな規格があるのですが、作りたいものに合わせて選びましょう。(今回は2×4の木材を使います)
※ラブリコ(ディアウォール)にもいろんな規格が書いてあるので、合わせましょう。
ホームセンターで好きな長さにカットしてくれます。
1カット数十円ぐらいです。
のこぎり持ってるぜ、っていう人は自分で切ってもいいですね。
棚受けです。
これもいろいろなサイズがあるので、木材の大きさに合わせて選びましょう。
棚受けは、いろいろな形、材質のものがあります。
ネジです。
これもいろいろなサイズが(以下略)
材料は、全てホームセンターでそろいます!
僕は、歩いて近くのホームセンターまで行ったので、木材を担いで帰りました。
周りの視線が少し痛かったです。
家の近くにホームセンターなんてないわぁ!という人も、大体のホームセンターで配送サービスを行っているので、安心してください。
ラブリコの使い方はとても簡単です。
まず、木材の両端にラブリコを取り付けます。
次に、ラブリコのジャッキがあるほうを上にして、木材を立てます。
最後に、ジャッキを締めて、固定すれば終わりです。
幅は、後で取り付ける棚板に合わせます。
簡単ですね。
ちなみに、使い方は箱の後ろに書いてます。
支柱に棚受けを設置します。
棚受けの種類によっていろいろな取り付け方がありますが、今回は、
こうして、
こんな感じになりました。
ネジ締めは、電動ドライバーがあるといいですが、手回しのドライバーでも大丈夫です。
ホームセンターで、電動ドライバーなどの工具の貸し出しサービスもあります。
棚板を設置します。
今回の棚受けだと、めちゃ簡単です。
棚受けに!木を!乗せる!以上!
上のほうがさみしいので追加でなんか付けます。
これを使って、
こうして、
こうなりました。
次に、これを使います。
これは、有孔ボードと言います。
DIYにすごく使えるやつです。
今回は、ネジで柱に取り付けるだけです。
こうなりました。
これだと、ただ柱に板がくっついてるだけなので、フックを取り付けます。
こんな感じになりました。
完成しました!
お見せしましょう!
どどん!
おおお!
これはいい!
早速靴などを並べてみましょう!
ふぉぉぉぉぉおお!
いい!
すごくいい!
よくないですか?!
お洒落!それでいて、収納力もあり、使い勝手もよい!
……完璧だぁ。
というわけで、靴箱を作ってみました。
今回、初めてDIYしたんですけど、こんなにクオリティの高いものが作れるとは思いませんでした。
「DIYやってみたいけど、うち、賃貸だしなあ……」と思っているそこのあなた!
このように、賃貸でも、ラブリコやディアウォールを使うことで、壁を傷つけることなく、お洒落で、実用性の高いものを作ることができます!
収納が少なくて困っている一人暮らしの大学生の皆さん、ぜひやってみてください!
僕も、もっとDIYをしてお洒落な収納を増やしていきます!
また、何か作ったら記事にするので、お楽しみに!
ぷりっつでした。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});