学生ライフ
【資格を取るのに講座は不要!?】 自力で掴み取れる独学のすすめ!追手門学院大学・地域創造学部生におすすめの資格を紹介。

こんにちは、よっしーです。
突然ですが皆さんは欲しい資格を取るために
大学の資格講座を利用していますか?
具体的な資格講座として、
簿記や秘書検定、色彩検定、学部が奨励している資格などがあげられます。
僕が通っている大学(追手門学院大学)にも資格講座を受講している学生が多くいます。
僕の友人も資格講座の為に大学まで
通学に1時間以上かかるのに、休日に登校していました。
それだけ資格というのは多大な価値があります。
やはり資格を取るには資格講座を受ける方が有利なんじゃ…
と思いますよね。
でも安心してください(とにかく明るい安村風)
必ずしも資格講座を受講しなくても独学で資格はとれます!
僕も1回生の頃欲しい資格のために講座を受けようと思ったのですが、
費用と時間が無くて断念…
しかしコツコツと独学で勉強したので無事に欲しい資格を取りました!
では、どうすれば資格講座を受けずに独学で資格を取れるのか
そのコツやメリット、デメリットなどを全て教えます!
特に追手門学院大学・地域創造学部に入学した新1年生は必見です!
早速、効率の良い独学のコツを伝授!
する前に…先に独学のメリット、 デメリットをいくつか
紹介したいと思います。
<メリット>
授業ペースに合わせがちな講座と違って あくまでも自分のペースで勉強を
することができます。
そのため、1日中勉強するのが苦手な人でも独学なら続けられます!
僕も実際に講座よりも独学で取った資格が多いです。
世の中の大学生は電車、バスといった
交通機関を利用して大学に通っている 人が多くいますよね。
皆さんは電車、バスに乗っている時どう過ごしてますか?
音楽を聴いてる、スマホを弄ってるという人多いのではないかと思いますが...その時間こそ勉強するにはうってつけです!
独学での勉強は講座と違い決まった時間に勉強するわけではないのでどれだけその資格のテキストを開いて勉強したかで周囲との差が生まれます!
<デメリット>
自由度が高い分、1人での勉強はとてもしんどいです。
周囲に一緒の資格を取るため努力している仲間がいれば、モチベーションが下がる事はありませんが…
独学は1人で乗り切りらなければなりません。
勉強する習慣を自発的に作らないと三日坊主になります。
講座の場合は高いお金と時間を対価に勉強をするので
「何がなんでも勉強するぞ!」という姿勢ができますが、
独学にかかる費用は テキスト代と試験料だけです。
かかる費用が違うだけで自分に甘くなるので注意しなければなりません…
僕も一時期三日坊主になって試験前にとても焦りました。
長々とメリット、デメリットを書きましたが独学は一長一短の差が
激しいです。
しかし、独学のコツを知れば費用が安く抑えれて資格をゲット出来ます!
それでは以上のこれらを踏まえて独学のコツを紹介していきましょう。
独学のコツとして……スキマ時間を使うことです!
あれ、独学のメリットに書いてた奴やん!と思った方はごめんなさい。
しかし、独学で周囲と差をつけるにはその資格のテキストに
触れる時間を増やすことが大切なのです。
最初は10分だけでもいいので、空いた時間に勉強する機会を
増やしてみませんか?
僕もスキマ時間を資格の勉強を使ったことで 試験当日はとても手応えがある結果になりました!
この勉強方法はとてもオススメなのでぜひお試しあれ…
さてさて、独学のコツを紹介しましたが
「実際にどんな資格を取ればいいねん!」と迷っているであろう
地域創造学部の1年生へオススメの資格があります。
【参照元:http://tms358.blog.fc2.com/blog-entry-36.html】
僕の所属している地域創造学部ではまちづくり、観光などを勉強している
学生がとても多いです。
その中でも、将来は観光系・旅行業界を目指している学生が多いので世界遺産検定は奨励されています。
もちろん、将来旅行業界や観光系の業界を志望しなくとも世界遺産検定を勉強しているだけで、国内・海外問わず旅行が2倍楽しめます!
ちなみにこの資格を持っている有名人として俳優の鈴木亮平さんやジャニーズの阿部亮平さんなどが取得しているなど、密かに人気の資格となっています。
【参照元:https://takoyaki-omochi6.hatenablog.com/entry/mos-excel-fom】
Mosとはoffice製品などの操作スキルを証明できる資格です。
MOSの資格を持っている事でoffice製品を扱う実践力を客観的に
証明することが出来ます。
営業職や企画職、事務職といった場面を選ばずに大活躍する資格です!
また、地域創造学部では授業以外でもパソコン使う機会がとても多いので
パソコンが苦手なら挑戦することをおススメします。
いかがでしたか?
まだまだ大学生活は始まったばかりですが時間が経つのは一瞬です。
資格も取れるうちに取らないと後悔します。
また資格を持つことは、自分自身の視野の拡大につながります。
是非チャレンジを!