学生ライフ
【現役大学生が教える3つのテスト勉強法】法学部生は六法を暗記するって本当?

こんにちは。
法学部生の藤えりかです。
突然ですが、法学部に入学した後輩に伝えたいことがあります。
「テスト勉強で法律の条文を暗記しなきゃいけないのかな……」
不安に思っていませんか?
そんな新入生に朗報です!
法律の条文は暗記する必要がありません!
暗記しただけでは理解できないので、テストで点数がとれません!
なぜかというと、 「法学は難しいので、暗記だけでは混乱するから」です。 だから暗記ではなく、 「問題を解いていく勉強方法」が必要です。
これだけではわからないので、説明していきます!
最後まで読んでみてくださいね!
どうして暗記しなくていいの?
理解できていないから混乱する
どうやって勉強すればいいの?
方法1 過去問を解けば傾向がわかる
方法2 問題集を解けば合格点がとれる
方法3 予想問題を作れば論点が明確に
まとめ
法学部のテストは、論述形式です。
大門が1.2問あって、それについて長文で論じます。
それを踏まえたうえで、暗記しなくていい理由を2つあげていきます!
普通の学問は、暗記をすると理解が深まりやすいですよね。
法学は、暗記によって混乱して理解ができなくなる恐れがある学問です。
これではわかりにくいので、例を出して具体的に考えてみましょう。
下の条文は、憲法21条の条文です。
(いわゆる「表現の自由」です)
憲法のテストで次の問題が出たとします。
一文の問題について、これだけのことを書かなければいけません。
21条を暗記していても、決してわかりませんよね?
「どういう意義があって、どういう場面で用いられるのか」
意義や活用方法わかって、初めて理解することができます。
テストには、それらを踏まえたうえで、論じる必要があります。
この文章を暗記しただけでは、絶対に論じられません。
法律の条文は、とてもわかりにくい文章です。
だから、暗記しても意味がわからず、意味がないんです!
法律はわかりにくい!暗記だけしても意味がない!
では、どうやって勉強したらいいのでしょうか?
とにかく、法学部の論述形式のテストに慣れる必要があります。
そのためにも論述を書く練習が必須です!
具体的に方法をお伝えしていきます!
学校が過去問を公開している場合があります。
(私が通っている立命館大学法学部は、manaba+rの法学部掲示板に掲載されています。)
過去問が公開されている場合は、必ずチェックしておきましょう!
教授が好む問題がわかるので、それに沿った解答を作る練習をすることが出来ます。
過去問が公開されていなくても、先輩が過去問を持っている場合があります。
先輩にも聞いてみましょう!
過去問がない場合もあります。
その場合は、問題集を解くことをおススメします。
法律の試験がある資格はたくさんあります。
資格試験対策の問題集を使ってみましょう!
公務員試験・司法書士試験・司法試験など……
とくにおススメしたいのは、司法試験の問題集です!
司法試験問題集に掲載しているレベルの問題が解ければ、
大学の定期試験で合格できないことは絶対にありません!
ただし、教授の見解が問題集の解答と異なる場合があります。
その場合、高得点は望めません。
でも、採点のときに一意見として尊重はしてくれます。
だから合格点はとれるので安心してくださいね!
授業にしっかり出席している人におススメしたいのが、 自分で予想問題を作って解くことです。
授業に出席していると、 教授がとくに強調して語っている論点に気づくことが出来ます。
その論点は、ほぼ間違いなくテストに出題されます。
そこを論点とする問題を簡単でいいので、作成してみましょう!
過去問・問題集・予想問題のどれかを解く!
条文を覚えなくていいことが分かってもらえたでしょうか?
とはいっても、法学部の勉強は条文を単に暗記する以上に大変です。
だから、条文を暗記するほど六法を読みつつ勉強しましょう!
法学は、理解するのが難しいです。
それでも勉強していれば、必ず理解することができます。
理解すると、持論が持てるようになります。
そしたら問題を解くのが、一気に楽しくなりますよ!
一緒に法学の勉強が楽しくなるようにがんばりましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました。