学生ライフ
大学生の難問!?バイトの履歴書の志望理由などの書き方

どうもこんばんは。
今回は
「履歴書のあの部分ってどう書けばいいの?」
です!
みなさんはアルバイトの応募をする時に、大体の場合は「履歴書」を準備していると思います。そんな履歴書の記入欄の中で迷いが生じやすい箇所があると思います!それは…
・経歴
・過去にやってたバイト
・志望理由
・希望勤務期間
です!
今回はこれらをどう書けば印象が良いのかについてまとめました!
学歴については自分が高校を卒業したのが何月頃だっけ?とか、大学入学年っていつだったかな?っという感じになりがちです。
例えば、ジャッキーは1998年生まれなので、
高校入学は2013年4月 高校卒業は2016年3月 大学入学は2016年4月 となります!
覚え方として、卒業は3月、入学は4月です。(一部例外あり)あと、入学→卒業は何年かかかりますが、卒業→入学の場合は同じ年です。なかなか単純計算でも自信が無い場合は調べちゃいましょう。嘘をつくよりは何倍もマシですよ!
初めての人は「初めてです。」と言って、「なし」と記入すれば大丈夫ですが、バイトの経歴は1年くらい長く続いていれば自信をもって書けますが、やむをえない理由で、半年、1か月、2週間しか続けられなかった。なんてこともあったと思います。むしろ1年以上続いたことなんてないという人もいるのではないでしょうか?では、どこまで書いても良いのか?
答えを言うと、1か月続ければ書いても良いと思います。
理由は1年、2年はもちろん長く続いている方が信頼度は上がります。しかし、1か月でも書けば、とりあえず空欄での提出が避けられる事と、しっかりとした理由があれば、素直さで評価してくれます。なので、空欄は絶対に避けるために1か月働いたバイトは記入しましょう。
しかし、最もダメなことは「嘘をつく」ことです!1か月働いたことを5か月に変えよう!
は相手に自分のことを過信させてしまうことに繋がりますし、嘘を抱えたまま働くのも辛いだけだと思うのでそれだけは絶対やめましょう。
この仕事してみたいけどあまり長く続けようとは思ってないしなぁ…という人が多いと思います。しかし、募集側としてはなるべく長く働いてくれる人が欲しい訳です。
例えば、1か月働いてくれる人 ↓ ※あくまでイメージです。
もしくは、1年間働いてくれる人 ↓ ※あくまでイメージです。
募集側の視点で見ると、短い期間だとまた新しいバイトの人を雇うために広告費を払って情報を掲載して、面接のために店長や社員が自分の仕事を中断して、時間を割かなくてはいけなくなるのです。どちらを取るかというと1年間の方になっちゃいますよね?
なので、とりあえず「長期で考えてます。」と言ってしまいましょう。それでも2週間で辞めたいってなった場合は仕方のないことなので、辞めてしまえばいいのです。でも、よっぽどの理由が無い限り、1か月ぐらいは様子を見た方がいいです。研修が終わって出来る事が多くなってきたら楽しくなることがあるので、それまでは続けましょう。頑張れ!
資格欄
資格を書くうえで注意すべき点は2つあります。
・資格の正式名称
・TOEIC等の点数
です。
まず、資格の正式名称は、例えば「車の普通の運転免許」の場合、「普通自動車第一種運転免許」という書き方をします。間違えやすいのは、「普通」「第一種」「運転」の配置の順番です。コツとして、「普通自動車」の「第一種運転免許」というように分けて覚えると良いでしょう。
次に、「TOEICの点数」ですが、これはTOEICの合格か不合格かではなく、テストの点数を書かなければいけないので、
と、悩みがちです。
履歴書ってどこまでのことを書いていいのか、こんなこと書いても良いのかなぁと思うことはたくさんあると思いますが、一番は
「これからお世話になるバイト先に思いやる。」
という事です。
嘘はついてはいけません。でも、勤務期間は分からなくても多めに言ってあげないと、それだけで可能性はなくなっちゃうので、分からないことは相手の印象を優先しても良いと思います。働いてたら楽しくなることもありますしね。