クラブイベントでラオスに社会貢献!?(学生団体 I‐RIS )

国際協力団体、ボランティア団体がたくさん存在する中、ここ1,2年関西圏で頭角を現し、大規模のクラブイベントなどで注目を集める学生団体I-RIS代表の吉川英治さんに話を聞きました。

人物紹介:吉川英治さん
学生団体I-RIS 代表 関西外国語大学 3回生
好きな言葉は「「earth music and ecology」
国際協力団体、ボランティア団体がたくさん存在する中、ここ1,2年関西圏で頭角を現し、大規模のクラブイベントなどで注目を集める学生団体I-RIS代表の吉川英治さんに話を聞きました。
学生団体I-RIS 代表 関西外国語大学 3回生
好きな言葉は「「earth music and ecology」
まずは『I-RIS』について活動内容などを教えてください!
活動目的としては2つあります。 1つは「ラオスでの学校建設」、もう1つは「個人の成長」です。
「ラオスでの学校建設」は、団体設立から約2年で記念すべき1校目の建設資金150万円を達成することができました。今後は建設した小学校の環境充実に費用をかけながら2校目の建設を目指して活動しています。 「個人の成長」は、メンバーそれぞれが成長できる環境をつくっています。 だからメンバーはみんな「自分が楽しむため」に活動を行っていますし、僕自身もそうです。 活動内容はラオスのことを知ってもらうイベント、募金活動、新歓、実際ラオスに行って勉強する「スタディツアー」(春・夏の2回)などがあります。自分たちが楽しんでやったことの結果として資金が集まり、ラオスに小学校を建設できるという流れになっています。
活動内容として募金を行っているのはなぜでしょうか?
募金に関しては資金を集めることを目的にはしていなくて、想いを訴えるために行っています。ボランティアだけがしたい子はあまりI‐RISに向いていないかも知れませんね。
どんなタイプの学生が多いですか?
I-RISの中には営業部、会計部、レクリエーション部、広報部、スタディツアー部など様々な部署があります。 営業の力を付けたい方は営業部、イベントの企画制作を行いたい方はレクリエーション部、会計学の勉強をしたいなら会計部、ラオスに行ってみたいならスタディツアー部というようにメンバーがそれぞれ自分のやりたいことを楽しんでいるので、ある意味個性が強い子が多いですね(笑)
メンバー内訳は10大学にも渡っていたり、2回生から入ってくる子もいて本当に色んな人がいます。それぞれの「楽しい」がI-RISにあればそれでいいと思っています。 合宿では1回生が主体的に内容を企画することによって、彼らに活躍の場を与えたりしています。
吉川さんがI‐RISに入ったきっかけを教えてください
I‐RISのイベントに行ったときにミーティングに誘われたので参加してみました。 その時のメンバーの方に「イベントしたかったら入ろうぜ」と言われたのがきっかけですね。 自分のやりたいことができて楽しかったのですぐに加入しました。
思い出に残っている活動は何ですか?
まずはイベントが達成した時と、やっぱりラオスの小学校が建設完了したことですかね。
I‐RISのイベントの特色は何ですか?
やっぱり強みとしては「規模」ですね。 1回のイベントに全力を注いで1000人規模で行います。 まずは人が集まるように有名MCや有名DJに東京から来ていただいたり、パークチケットを景品に用意したりしてI‐RISのイベント自体に魅力を感じてもらえるようにしています。 また、ターゲットを的確に絞っているのでイベントに来る方には純粋に楽しんでもらえるように仕掛けをしています。 イベントの最中にサークル広報や、ラオスの紹介など入れる等イベントが盛り下がってしまうような事は行いません。だからこそたくさんの方に来てもらえるイベントになっているんだと思います。 クラブに普段行かない学生でも、イベント内容を豪華にしたり、入場料もできるだけ安くして、学生だけで参加しやすいことも売りにしています!
これからのビジョンはどのように考えていますか?
まずは次のイベントを成功させること。 そして、このI‐RISという団体を大きくしていくというよりは潰れないように続けていくことが大事だと思っています。
記事を見ている人に一言お願いします!
まずはツイッターなどから連絡を取ってもらって、ミーティングに参加してください。 自分の「楽しい」をI‐RISに見つけることができればぜひメンバーとして一緒に活動しましょう!
代表者氏名 |
吉川 英治 |
---|---|
活動頻度 |
月2回 |
会費 |
半期2,000円 |
所属人数 |
50 |
男女比 |
男:女=4:6 |
募集時期 |
いつでもOK |
参加大学 |
立命館大学、関西外国語大学、龍谷大学、佛教大学、京都橘大学、同志社女子大学、大阪樟蔭女子大学、摂南大学 |
こちらから→@irislaos |