学生ライフ
【慣れ?ストレス?】苦い飲み物が飲める人と飲めない人って何が違うの?

結果?

簡単に言えば慣れストレスによるものだといいます。なぜ子どもの頃は、ピーマンなど苦手だったのか。

それは「苦味=毒」と本能的に判断してしまうから。

赤ちゃんの頃に口にしていた母乳やミルクには、甘味であるエネルギー・うま味であるたんぱく質・塩味であるミネラルが含まれています。よって、この3つが本能的に好まれ、発達するのです。

しかも、苦味は甘さの1000倍も敏感にできています。そりゃあなかなか克服できないわけだ。でもこれ、間違えて毒を飲まないための大切な機能なんです。

 

よく「大人になると味覚が鈍くなる」なんて聞きますが、これは間違い。実は60歳くらいまではあまり変わらないそうです。苦いものを口に入れ続けることで「苦味=毒」という感覚が和らいでいくんですね。

 

さらに、疲れているときやストレスを感じているときには、苦味を感じなくなる仕組みがあるんだとか。

ストレスのかかる作業をおこなったあとに、かなり苦めのチョコレートを食べるという実験をしたところ、作業後は「おいしい」に変わるというデータが!これは作業後の唾液にリン脂質という物質が増えるため。

ストレスが苦味をマイルドにしているらしい…!

 

苦いものが大好きなひとは、気づかないうちにストレスを感じている可能性アリ…!

 

ストレスを感じる→コーヒーやビールを飲む→あれ、美味しいかも?!このくり返しで慣れていくわけですね。

いかがですか?

大人になって、コーヒーやビールが飲めるようになる理由、お仕事終わりのビールが最強に美味しい理由がちょっと分かりましたね。

嫌いなのは本能なんだもん。仕方ない。とりあえず、苦いものが好きな社会人のみなさん、今日もお疲れ様です。

乾杯。



おすすめ記事一覧

















 

 

おすすめ記事はこちら

  • いいね! (21)
バナー6

バナー5